EMA 指数平滑移動平均線(EMA)のおすすめ設定数値と使い方|宇宙の法則3,6,9で考える理由 投資初心者から上級者まで頭を悩ます問題。それはインディケーターに何を使うか、どんな数値設定にするかです。チャート、もとい値動きは全て上下に動いて振動しているものと捉えれば、そこに法則性というものがあるかもしれないという理由です。そして値動きの平均を9の倍数で表示させて、平均価格の上昇、下落を考えることで波を捉え、トレード結果に影響するかも考えていきましょう。 2023.08.24 2025.07.10 EMA
チャネルライン 【チャートの右側探求】意識されるトレンド/チャネルラインをどうやって引くのか|引き方のコツと考え方 FX会社のサイト、トレーダーのブログやSNS、本などで紹介されている高値/安値(トップ/ボトム)は本当の意味で高値/安値(トップ/ボトム)ない。その前後にある意識される価格を見つけ、ラインを引くことで相場の値動きの真の姿、反転/反発ポイント、逆張りポイントがわかる。 2023.08.05 2024.06.06 チャネルライン
FXの基礎 分割決済で利益率がアップする2つの理由 利益を最大化するためにはトレンドに乗ることが一番。トレンド全てを追いかけるために、分割決済という方法がある。ある程度のポイントで半分を決済後は、ストップを建値に置いてリスクゼロにする。状況に合わせて分割決済していく方法で利益最大化を目指す。 2023.04.24 FXの基礎
FXの基礎 分割エントリーが利益率を押し上げる3つの理由 利益が出ているのに、なかなか増えていかない理由は損失が大きいから。分割エントリーでトレンド方向を試すことは利益率を最大化することにつながる。理想的な分割エントリーの方法も教えます。 2023.04.21 FXの基礎
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)ヒストリカルデータを使った曜日別/時間帯別変動データの作り方 [Googleスプレッドシート 曜日&時間帯別編] 通貨ペアによって動き出しやすい、ボラティリティが高い時間帯があります。チャートを常に監視するだけでなく、動きやすい時間帯に絞ってトレードすることも立派な戦略の一つ。 2023.04.20 2025.08.01 MT5
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)ヒストリカルデータを使った曜日別/時間帯別変動データの作り方 [Googleスプレッドシート 時間帯別編] 通貨ペアによって動き出しやすい、ボラティリティが高い時間帯があります。チャートを常に監視するだけでなく、動きやすい時間帯に絞ってトレードすることも立派な戦略の一つ。 2023.04.20 2025.08.01 MT5
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)ヒストリカルデータを使った曜日別/時間帯別変動データの作り方 [Googleスプレッドシート 曜日別編] フィリップ証券(特典付きタイアップ実施中)のMT5の四本値のヒストリカルデータを使った曜日別の変動比データを作成する方法。 2023.04.20 2025.08.01 MT5
MT5 Mac版MT5(メタトレーダー5)でツールバーが分離して戻せなくなった時の直し方 Mac版MT5のツールバー(罫線ツールやタイムフレームバーなど)が分離してしまい、元の状態に戻らなくなって困ってしまった場合の直し方。 2023.03.18 2024.08.13 MT5
チャート勉強会 FXで勝てなくなったとき/スランプになったときに読みたい5つのアドバイス FX歴19年の私が今までの経験から勝てなくなったとき、スランプになったときに慌てないために事前に意識しておきたいポイントを絞ってアドバイスを残す。 2023.03.11 2024.06.02 チャート勉強会
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)取扱説明書 ヒストリカルデータのエクスポート(外部出力)&Googleスプレッドシートでローソク足チャート作成編 フィリップ証券のメタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)のチャート取扱説明書。ヒストリカルデータのエクスポートからGoogleスプレッドシートにインポートしてローソク足チャート、ティックボリュームやスプレッド変動チャートを作る工程までを解説。 2023.02.05 2025.08.01 MT5
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)取扱説明書 チャートオンチャート編 フィリップ証券のメタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)のチャート取扱説明書。チャート上に同通貨ペアや他通貨ペアを表示させるツール紹介。時間枠の変更もでき、マルチタイムフレーム分析に最適。 2022.12.31 2025.08.01 MT5
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)取扱説明書 テンプレート&プロファイル編 フィリップ証券のメタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)のチャート設定を保存するテンプレート、複数のチャート画面を一括で保存するプロファイルを紹介。 2022.12.30 2025.08.01 MT5
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)取扱説明書 インディケーター編 フィリップ証券のメタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)のインディケーターの設定や重ねて表示させる方法を紹介。外部インディケーターの導入方法。 2022.12.29 2025.08.01 MT5
MT5 メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)取扱説明書 カスタマイズ編 フィリップ証券のメタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)のカスタマイズ方法を紹介。使いやすく設定することでトレードしやすくなる。ラインの設定やチャート表示、ショートカットキーも紹介。 2022.12.28 2024.08.21 MT5
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)取扱説明書 トレード編 フィリップ証券のメタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)の3記事目。トレード画面やトレードに役立つ機能の紹介。Mt5は板注文、ワンクリック注文、新規注文画面がある。 2022.12.27 2025.08.01 MT5
MT5 【フィリップ証券】メタトレーダー5(Meta Trader5/MT5)取扱説明書 基本画面編 フィリップ証券のメタトレーダー5(MT5)の使い方を紹介。上部タブの項目説明や設定などを解説。 2022.12.26 2025.08.01 MT5
エリオット波動 【チャート勉強会】エリオット波動とチャネルラインの応用 ~3波構成で考え、チャネルラインを引く~ チャート勉強会4回目。初心者には難しいエリオット波動をもっとシンプルに考えて3波構成で考え(3波構成と3波構成が連続で起きると推進波)、チャネルラインを3波構成になるところで引く方法を解説。 2022.12.05 2025.07.10 エリオット波動
チャート勉強会 【チャート勉強会】移動平均線で値動きを予測する方法 チャート勉強会第3回。移動平均線は遅行指標のインディケーターだが、計算次第、使い方次第では先行指標としても使える。先行指標として予測に使う方法や移動平均線の角度の変化と三尊/逆三尊天井で値動きを予測していく方法を流れで解説。 2022.11.22 2022.12.21 チャート勉強会
エリオット波動 【チャート勉強会】値動きを分解する 〜エリオット波動とライン引きの関係性〜 値動きを大中小と見立て、メインの値動きの下の副次波の動きを把握することで三尊/逆三尊天井のショルダー部分に充てるラインを見分けることができる。エリオット波動を絡めて値動きを分解していく。 2022.11.20 2025.07.10 エリオット波動
トレンドライン 【チャート勉強会】ラインの基本は波の頂点同士を結ぶことから始まる トレンドライン、チャネルライン、水平線の引き方は無数にあるが、その基本は必ず波の頂点であること。波の頂点=推進波の終点ということ。 2022.11.18 2024.06.06 トレンドライン
FX手法 エリオット波動とチャネルラインの考察 エリオット波動とチャネルラインの関係性について考えた。エリオット波動は推進波で大きな動きが期待できるタイミングだが、その性質上短期的な見方になってしまう。長期的には緩やかな波だとしても短期的には急角度の波ということになる。そのためチャネルラインとの関連性が薄くなりやすい。 2022.11.13 2025.07.10 FX手法エリオット波動
FXの基礎 移動平均線(EMA)を使った真のチャネルライン/トレンドラインの引き方 移動平均線とチャネルラインには関係性がある。チャネルラインの角度、向きは移動平均線を見て引いていくことで将来の価格が意識されやすくなる。エントリーポイント、利食い/損切りポイントの例を交えて解説。 2022.09.03 2023.09.13 FXの基礎
FXの基礎 【トレード】エントリーとリスクリワード(RR)を見直すと成績が改善するたった1つの理由 投資で利益を積み重ねていき、お金を増やしていくためにはリスクリワードだけではなく、エントリーにも氣を遣わないといけません。この両方を見直すことが成績改善に向かう理由をまとめた。 2022.08.22 2022.10.15 FXの基礎
FXの基礎 【永久保存版】高値/安値の節目を理論的に考え、2つの手順で見分ける方法 トレンドラインやチャネルライン、水平線を引くときは必ず節目で引く。その節目を理論的に捉え、誰でも簡単に節目を見分ける再現性が高い方法を紹介。正確なチャネルラインから見えるチャートの真実が分かる。 2022.08.11 2023.09.13 FXの基礎
FXの基礎 1つの波のローソク足の本数=時間軸で上昇か下落を見分ける方法 1つの波のローソク足の本数で先の値動きが上昇か下落を見分けることができる。上昇は1つの波の頂点が右寄り、下落は左寄りに偏る性質がある。それを逆手に取り将来の値動きを予測していく簡単な方法を解説。 2022.07.17 2022.08.15 FXの基礎
FXの基礎 【永久保存版】トレードで最低限使いたい手法② 〜フラクタル理論〜 トレードで勝ち続けるための基本を3シリーズにわたって解説。2回目はフラクタル理論を図解、実チャートで解説。フラクタル理論をリアルタイムのチャートで判別できることが重要。 2022.06.05 2022.06.20 FXの基礎
FXの基礎 【永久保存版】トレードで最低限使いたい手法① 〜ダウ理論〜 トレードで勝ち続けるための基本を3シリーズにわたって解説。1回目はダウ理論を図解、実チャートで解説。ダウ理論をリアルタイムのチャートで判別できることが重要。 2022.06.02 2022.06.20 FXの基礎
IG証券(IGチャート) 【FX会社紹介】IG証券は投資商品の豊富さとPCとアプリ連動のチャートが強み Pelican FXがメインで使っているFX会社であるIG証券の紹介。FX、株式CFD、株価指数CFD、商品CFD、バイナリーオプション、ノックアウト・オプションなど投資商品が豊富。チャートはPCとアプリが連動するIGチャートの使い方、より高機能のProRealTimeのチャートも条件付きで使用可能。 2022.03.24 2025.08.01 IG証券(IGチャート)
FXの基礎 【FXの基礎】これからFXを始める人が知っておきたい取引所の違い、税金、レバレッジ、ロスカットを解説 「FXという言葉をテレビCMや中吊り広告、サイト広告で見かけるけど、実際にはどんなものなの?」という疑問を、FXの基礎から一気に解決。FXをもっと身近に感じることで年金崩壊前に資産形成をしていくきっかけとする。 2021.09.29 2022.12.19 FXの基礎
FXの基礎 生活リズムとトレードスタイルを合わせ、無理なくFX投資を続けるための取引時間と通貨ペアを選択する方法 取引通貨ペアと通貨ペアの成り立ち。取引時間から見るトレード通貨ペアの選択なども紹介。生活リズムと取引スタイルを一致させるだけで成績は変わる。 2021.09.29 2022.12.19 FXの基礎
コラム トレードノートを「Notion」にしたら便利だった件|作成方法とサンプル紹介 Notionを使ったトレードノートを作成し、ポートフォリオを管理する方法。トレード履歴のCSVインポート、表作成、トレードアイデアやメモのページを作成。ワークスペースの作成方法を解説。自分だけのオリジナルトレードノートを作成しよう。 2021.09.12 2025.01.01 コラム
エリオット波動 【エリオット波動】「修正波ABCが1つの波となる」を理解できるとカウントが簡単に見分けられる|4波のパターン別フラクタル構造図解 「修正波ABC」を1つの波とみなすことができるを理解すると面白いほどカウントが今まで以上に簡単に見分けられるようになる。修正波とはどのようなものか、C波のターゲットの出し方から解説し、見分けることが難しい推進波の「3→4→5」の例でさらに詳しく解説。 2021.09.05 2025.07.10 エリオット波動
エリオット波動 AKIRA流エリオット波動トレードの手順 いつもAKIRAがエリオット波動トレードでトレードしている手順を紹介。エリオット波動を極め、さらにフィルターをつけることでより精度の高いエリオット波動トレードができるようになった。 2021.09.05 2025.07.10 エリオット波動
エリオット波動 【エリオット波動研究論】正しいカウントは正しい1つの波の認識から始まる エリオット波動を正確にカウントするには「1つの波」の定義が必要。「1つの波」の定義を確立すれば、推進波か修正波、とりわけ3波の見分け方にも対応し、正確なカウントが取れる。 2021.09.05 2025.07.10 エリオット波動
エリオット波動 エリオット波動を極めたいなら教科書通りの動きを期待・想定しないこと|イレギュラーなパターン2つを見極める目を持て! エリオット波動は値動きの概念そのもの。しかし使いこなすためには教科書通りの動きを覚えた後、イレギュラーなパターンがほとんどであることを知らなくてはいけない。今回はそのパターンつを紹介する。 2021.09.05 2025.07.10 エリオット波動