2020-03

ディナポリ手法

ディナポリ手法|MACD+ストキャスティクスを解説

MACDとストキャスティクスを組み合わせたものをフィボナッチリトレイスメントと一緒に使って取引していく方法。MA Typeを両方ともSMMA(修正移動平均線/平滑化移動平均線)を使い、この移動平均線の種類の方が有益。
ディナポリ手法

ディナポリ手法|方向性指標(Direction Index:DI)パワーパターンを解説

方向性指標とは、トレンドを位置付けるために必要なエネルギーのことでトレンドと方向性がかみ合っていればそのトレンドへ勢いづくかトレンド継続、どちらかが反対方向に向いていれば反転/反発か反対方向へのトレンドが出てくる、というものです。方向性指標にはフェイラーという大衆の間違いを利用した方法もある。今回もチャートパターンの基礎と実例を交えて解説していきます。
ディナポリ手法

ディナポリ手法|基本的戦略とD-Levelesを解説

ディナポリ手法の基本的戦略は、遅行指標([DMA][MACD+ストキャスティクス])を使いトレンドを確認し、先行指標のフィボナッチリトレイスメントなどを使い、利食い目標や損切り位置を決める。トレンドの定義として「時間枠のトレンド」を意識すること。[DMA(ずらした移動平均線)]、[MACD+ストキャスティクス]は両方とも遅行指標。この遅行指標を使ってトレンド分析し、フィボナッチ水準を使って押し目や戻りを狙うのが[Dinapoli Levels (ディナポリレベル)= D-Levels]の基本。
ディナポリ手法

ディナポリ手法|ダブルレポ/ダブルレポフェイラーを解説

ディナポリ手法の相場の反転/反発を高確率で判断できる方法。ダブルレポ 、ダブルレポフェイラー を解説。
ディナポリ手法

ディナポリ手法|シングルペネトレーションを解説

シングルペネトレーションはトレンドの判断を明確にしていること。反発ポイントと利食い、損切りポイントを明確にしていることから誰にでも使いやすい取引方法。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|ABCDを解説

ABCDパターンは単体で使うよりも値幅と時間論を両方補えるチャネルラインを使うと効率的です。また、エクステンションの比率も127%と161.8%の2つに限定されるため覚えやすいです。ハーモニックパターンを全て覚えるよりも、ABCDパターンを先に極めてしまう方が個人的には効率的、かつ効果的。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|スリードライブ(ス)を解説

ハーモニックパターンは、スリードライブ(ス)と呼ばれるもの。上昇や下落が続いた後の反転を狙う逆張りパターン。※スリードライブスと呼ぶこともあり。両方の表記がある。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|ホワイトスワンを解説

ハーモニックパターンとして唯一、順張りをするパターン。ホワイトスワンパターンはトレンドが続くか、直近最安値C点を目指すような動きを順張りの形で狙っていくパターン。XとBを結ぶトレンドラインを抜けて上昇(下落)してきたけれど、50~88.6%付近までで止まり、元の流れへと戻していくイメージ。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|ブラックスワンを解説

ブラックスワンはトレンドの終わりに出来上がりやすく、トレンドが終わる範囲から逆張りしていくパターン。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|5-0(ファイブゼロ)を解説

5-0パターンは B-Cの戻りが50%であることから「ファイブゼロ/ファイブオー」と呼ばれている。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|シャークを解説

シャークパターンは、形としては前回のネンスターパターンと似たような形だが、比率の定義が若干違う。サイファーパターンを予測したけど、ネンスターに変化したので頭を切り替えたら、結局はシャークになっていた。ということが起きるのもシャークパターンの特徴。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|ネンスターを解説

ネンスターパターンはサイファーパターンの派生。A点をC点が抜けたらサイファーを最初に想定しておき、X点を超えるようであればネンスターパターン、シャークパターンを候補する。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|サイファーを解説

サイファーパターンはC点が出来上がるまではハーモニックパターンの基本(クラシックパターン)とは見分けがつかず、C点のA-Bエクステンション113~141.4%というダマシ(誘い込み)があるとサイファーや次回のネンスター、次次回のシャークを考察していく。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|バタフライを解説

ハーモニックパターンの基本形全4種(クラシックパターン)の最後はバタフライパターン。バタフライ(butterfly)=蝶々の通り、羽を広げて今にも飛んでいきそうな形であり、ハーモニックパターンを初めて知るきっかけがバタフライという方も多い。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|クラブとディープクラブを解説

ハーモニックパターン、クラブとディープクラブを解説。違いはB点のリトレイスメント比率だけ。ディープクラブパターンの場合は、リトレイスメントが深い分、D点へのB-Cエクステンション率の最小比率が小さくなる。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|ガートレーを解説

ハーモニックパターンの基本4種類のうちの1つ、ガートレーパターン。H・M・ガートレー氏が最初に発見し、その名前がつけられましたがのちにスコット・カーニー氏によって詳しく定義つけられました。ガートレーパターンは1つの大きな流れからトレンドが新たに形成される時に出来やすく、結構頻繁に起きているパターン。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターン特集|バットとオルトバットを解説

ハーモニックパターンのバット、オルトバットの違いを比較。見分け方を実例を元に解説。
ハーモニックパターン

ハーモニックパターンの基本と構造から知ることから始めよう

ハーモニックパターンとは、フィボナッチ比率を使ったチャートパターンのことで主に【23.6%・38.2%・50.0%・61.8%・76.4%】の5つが使われる。欧米の投資家が好んで使うチャートパターンで、勝率は80%という驚きの高さ。
FXの基礎

値動きの山(トップ)と谷(ボトム)を見分けるのがとても簡単になる3つの方法(ワイルダーの定義、バランスライントレード、GMMA)

ワイルダーの定義、バランスライントレード、GMMAを使った山(トップ)と谷(ボトム)を見分ける簡単な方法を解説。
RCI

RCIは終値の高低順、日付順から分析したユニークなインディケーター、だが3本使いは無意味、その理由と本当の使い方を解説

RCI(Rank Correlation Index)は一定期間の終値を高い順に並べた順位と現在の日付から近い順に並べた順位で分析したインディケーター。RSIと同じ見方で分析すると天井と底が明確になる。
RSI

RSIは買い方と売り方の強さを相対的な力関係として見る指標、その正しい使い方を解説

RSIの計算式と使い方を解説。RSIの派生版であるEhlers Laguerre RSI,とStochastic RSIの計算式や使い方も解説。トレードで実際に使えるのか、使えるようにするにはどうしたら良いかも解説。
MACD

MACDはトレンド相場に強いがレンジ相場に弱い、その理由と対策を解説

MACDの計算式と成り立ちを解説。使い方や応用、ダイバージェンスを見分ける方法も解説。
Trading View

【Trading View】バーのリプレイ機能を使い、実践的なバックテストをする方法

Trading Viewに搭載されているバーのリプレイ機能を使った実践的なバックテストのやり方。シャドートレードの方法を解説。
Translate »