ディ・ナポリ手法、4回目の記事は、方向性指標(Direction Index:DI)パワーパターンを解説します。
ここまで3回やってきましたが、覚える用語は少し多いですが、
言わんとしていることはなんとなく理解できると思います。
今回の方向性指標とは、トレンドを位置付けるために必要なエネルギーのことで
トレンドと方向性がかみ合っていればそのトレンドへ勢いづくかトレンド継続、
どちらかが反対方向に向いていれば反転/反発か反対方向へのトレンドが出てくる、というものです。
方向性指標にはフェイラーという大衆の間違いを利用した方法もあります。
今回もチャートパターンの基礎と実例を交えて解説していきます。
ディナポリの方向性指標(Direction Index:DI)パワーパターン
「最も難しいことは、方向性シグナルが出現するのを待つことだ」
ディナポリの有名な言葉ですが、ここで言う方向性とはトレンドのことではなく、
トレンドを促すためのパワー、エネルギーのことを言っています。
トレンドが上昇していても方向性が下を向けば、ポジションを閉じる機会になりますし
方向性がさらに下に傾けば下降トレンドが発生するかもしれない強い下落になります。
この方向性指標(Direction Index:DI)のことをパワーパターンと言います。
このパワーパターンの中で覚えておくと良いものを4パターン上げます。
パワーパターン1 ダブルレポ
昨日アップしたダブルレポはパワーパターンの1つです。
パワーパターン2 シングルペネトレーション
一昨日アップしたシングルペネトレーションも同様です。
パワーパターン3 RRT(線路)
全ての時間枠で通用するのがRRT(線路)です。
それまでの動きと関連性のない状況で、急激に動くエクステンションの動きが
2本続くことを言います。
図では一気に下落後、急騰しています。
(この図だけだとわかりづらいですが、この急落前まではレンジ相場になっています)
この時、戻してきた終値を[R(レコグニション)]と呼び、
これを確認してからフィボナッチリトレイスメントを引きます。
R確認後にフィボナッチリトレイスメント[38.2%]でエントリー
[61.8%]が損切りラインとなります。
このようなチャートになったときはその後も強い動きが続くことが多く、
逆指値買い注文で仕掛けるのが良いとされています。
このRRTが出た場合は積極的に仕掛けるべきでですが、
以下のチャートのように失敗することや未確認のシグナルの状態では
失敗が多くなると言っています。
上図のように失敗することもあるため、上位足の動きも確認したいところ。
「時間枠のトレンド」を意識することで失敗する可能性を低くすることができるため
上位足のトレンドをしっかりと確認してから、このパターンで取引を検討しましょう。
パワーパターン4 パターンフェイラー
パターンフェイラー はその名の通り、パターンの失敗です。
ヘッドアンドショルダー(三尊天井)、逆三尊、ダブルトップ、ダブルボトムなど
典型的なパターンが崩れたときに、大口トレーダーがダマシを行う常套手段です。
この大口トレーダーに乗っていくのがパターンフェイラーの真髄です。
そのため、そのシグナルが発生しない限りは仕掛けません。
ディナポリ氏の方向性シグナルの考え方の背景には、
大衆についていくのではなく、こうした人たちが間違いを犯す時を見定めています。
多くのトレーダーは同じものを見て、同じ時にパニックになり、その動きに耐えられなくなって
手仕舞いします。(今のコロナショックのように)
この時に威力をはっきするのが、ディナポリ氏の方向性指標です。
ダブルレポフェイラー
ヘッドアンドショルダーズフェイラー(三尊天井)
通常のヘッドアンドショルダーズはネックラインを抜けると下落し、
ダウントレンドへと変化していきます。
しかし下落した先のフィボナッチ水準(38.2%か61.8%)で下落が止められると
下げ止まってしまうことがあります。
その水準で下げ止まって反発してくることをヘッドアンドショルダーズフェイラーと呼び、
強い反発サインとなって上昇していきます。
利食い確定のポイントに条件はありませんが、シングルペネトレーションの
損切り水準を利確ポイントとする方がディナポリ手法には合います。
トライアングルブレイクアウトフェイラー(ウップス)
上図は典型的なブレイクアウト手法の1つで三角持ち合いからのブレイクアウトです。
トライアングルのサポート/レジスタンスラインのどちらかを抜けた方向に
通常は動いていきます。
このトライアングルのサポート/レジスタンスライン、
または通常のトレンドラインを引く基準の一貫性があるという前提になります。
一貫性があるか不安な方はこちらを参考にしてください。
GMMAを使ったライントレード/ビル・ウィリアムズ手法を組み合わせたトレード方法
値動きの山(トップ)と谷(ボトム)を見分けるのがとても簡単になる3つの方法(ワイルダーの定義、バランスライントレード、GMMA)
しかしトライアングルを抜けてもフィボナッチ水準(38.2%、61.8%)で止まると
上の例では下落ですが、動きが止まって反対方向へ向かっていくときがあります。
そのままその方向へ動き、上の例ではトレンドラインのレジスタンスを超えてくると、
この時点でフェイラーとなります。
このことをトライアングルブレイクアウトフェイラー(ウップス)と呼びます。
パワーパターンその他3種
パワーパターンには他に「ルック・アライクス」「ストレッチ」「ブィブスクワット」の
3種類がありますが、FXにはほとんど関係ないため省略します。
まとめ
パワーパターンを見つけた時間枠でトレード判断をしますが、
必ず上位の時間枠を見てトレンドと方向性指標を確認してからの方が
失敗する確率は低くなります。
特にフェイラーは上位の時間枠に反する形で出てから、上位枠のトレンド方向に向かって
動き出してくる可能性が高いからです。
そうでない場合は、下位の時間枠とトレンドと方向性が揃っていることを確認して
確度を高めた上でトレードすることをおすすめします。
次回は最後になりますが、[MACD+ストキャスティクス]の遅行指標を使った
トレンド判断などを解説します。
コメント