チャート勉強会

エリオット波動

エリオット波動のカウントが正確に取れなかったのは修正波の形とダウ理論の組み合わせで理解できていないから|トレンドラインを使ったカウント/波動の見分け方を解説

エリオット波動は相場の行き先候補を明確にする方法の1つ。カウントが難しいという理由は「修正波の形とダウ理論を組み合わせてトレンドを見ていないこと」にある。カウントの見分け方のコツを解説。
チャネルライン

超重要!値幅を求めるチャネルラインの引き方

投資をする上で、どこまで価格が動いたら反転・反発していくかを的確に知ることは大事です。利食い千人力と言われるように利益を確定するために値幅を常に同じように求められる方程式を解説。
エリオット波動

ドル円から見るエリオット波動の学習と考察|移動平均線(25EMA)から波動を見分ける基準とコツを伝授!

エリオット波動の波動1つ1つを見分けることが少しでも簡単にできる方法を解説。移動平均線(EMA)の25期間を使って見分けていく。
エリオット波動

8月31日まで1000円OFFクーポン配布中!裁量トレードに限界を感じたあなたへ!裁量トレードはこの1冊で完璧!エリオット波動とチャネルラインを使ったトレード方法が身に付く手法『チャート解体新書』で値動きの本質に辿り着いてみませんか?

エリオット波動を簡単に見分け、エリオット波動の基づく罫線分析(チャネルライン)からトレードする手法「チャート解体新書」販売開始!
チャート勉強会

保護中: 【『チャート解体新書』購入者限定記事】トレンド転換を移動平均線から考える

通常、ローソク足などの値動きによってトレンドやトレンド転換を考えるが、今回は移動平均線を使ってトレンド転換する方法を解説。
チャート勉強会

保護中: 【『チャート解体新書』購入者限定記事】EMAの軌道を見て値動きを予測する方法

『チャート解体新書』購入者限定記事です。購入者のみにパスワードを配布しております。
チャート勉強会

保護中: 【『チャート解体新書』購入者限定記事】上目線、下目線の見分け方

『チャート解体新書』購入者限定記事です。購入者のみパスワードを配布しております。
チャート勉強会

チャートはお金のエネルギーを示した地図|エネルギーの方向からテクニカル分析をするのがセオリー

お金はエネルギーであり、その結果がチャートに記されている。エネルギーの加速、減速の違いを移動平均線(EMA)を使って判断し、ラインを引いていくコツを解説。
チャート勉強会

保護中: 【『チャート解体新書』購入者限定記事】1つの値幅(1波動)が出た後の考え方

『チャート解体新書』購入者限定記事です。購入者のみパスワードを配布しております。
チャート勉強会

保護中: 【『チャート解体新書』購入者限定記事】調整の戻りをどう攻略するかが収益拡大&改善の鍵となる

調整局面での無駄なエントリーを避け、再度トレンド方向に向かうタイミングをとる方法。
チャネルライン

【検証中】チャネルラインの角度と相場の方向性は予測できる&そのラインが将来的な値動きを左右させる

チャネルラインを使って相場の方向性や値動きが進む角度を予測できるはずという逆説的な発想から検証している。実際にその通りになることやその角度のラインは将来的な値動きを止めたり、突き抜ければその方向に進んでいることが検証している中、分かってきた。
チャート勉強会

保護中: 【『チャート解体新書』購入者限定記事】移動平均線の角度=視線の角度を理解しよう!

チャートは時間と価格の影響を受けているため斜めに動いている。そのため斜めで見る視点を考え、視線をそれに合わせて傾ける必要がある。EMAを使った視線を固定する方法を解説。
チャネルライン

【罫線分析】誰も教えてくれないチャートで意識されるラインを見つける方法|チャートは〜を意識するだけで良い

チャートの値動きを三角形で考え、ダウ理論と底辺の傾きを上位足の20SMAで考えていく。これらからチャネルラインの角度を導き、将来の価格を予測してトレードしていく。リスクリワードの良いトレードができるのが特徴。
チャネルライン

【チャートの右側探求】意識されるトレンド/チャネルラインをどうやって引くのか|引き方のコツと考え方

FX会社のサイト、トレーダーのブログやSNS、本などで紹介されている高値/安値(トップ/ボトム)は本当の意味で高値/安値(トップ/ボトム)ない。その前後にある意識される価格を見つけ、ラインを引くことで相場の値動きの真の姿、反転/反発ポイント、逆張りポイントがわかる。
チャート勉強会

FXで勝てなくなったとき/スランプになったときに読みたい5つのアドバイス

FX歴19年の私が今までの経験から勝てなくなったとき、スランプになったときに慌てないために事前に意識しておきたいポイントを絞ってアドバイスを残す。
エリオット波動

【チャート勉強会】エリオット波動とチャネルラインの応用 ~3波構成で考え、チャネルラインを引く~

チャート勉強会4回目。初心者には難しいエリオット波動をもっとシンプルに考えて3波構成で考え(3波構成と3波構成が連続で起きると推進波)、チャネルラインを3波構成になるところで引く方法を解説。
チャート勉強会

【チャート勉強会】移動平均線で値動きを予測する方法

チャート勉強会第3回。移動平均線は遅行指標のインディケーターだが、計算次第、使い方次第では先行指標としても使える。先行指標として予測に使う方法や移動平均線の角度の変化と三尊/逆三尊天井で値動きを予測していく方法を流れで解説。
エリオット波動

【チャート勉強会】値動きを分解する 〜エリオット波動とライン引きの関係性〜

値動きを大中小と見立て、メインの値動きの下の副次波の動きを把握することで三尊/逆三尊天井のショルダー部分に充てるラインを見分けることができる。エリオット波動を絡めて値動きを分解していく。
トレンドライン

【チャート勉強会】ラインの基本は波の頂点同士を結ぶことから始まる

トレンドライン、チャネルライン、水平線の引き方は無数にあるが、その基本は必ず波の頂点であること。波の頂点=推進波の終点ということ。
FX手法

エリオット波動とチャネルラインの考察

エリオット波動とチャネルラインの関係性について考えた。エリオット波動は推進波で大きな動きが期待できるタイミングだが、その性質上短期的な見方になってしまう。長期的には緩やかな波だとしても短期的には急角度の波ということになる。そのためチャネルラインとの関連性が薄くなりやすい。
エリオット波動

【エリオット波動】「修正波ABCが1つの波となる」を理解できるとカウントが簡単に見分けられる|4波のパターン別フラクタル構造図解

「修正波ABC」を1つの波とみなすことができるを理解すると面白いほどカウントが今まで以上に簡単に見分けられるようになる。修正波とはどのようなものか、C波のターゲットの出し方から解説し、見分けることが難しい推進波の「3→4→5」の例でさらに詳しく解説。
エリオット波動

AKIRA流エリオット波動トレードの手順

いつもAKIRAがエリオット波動トレードでトレードしている手順を紹介。エリオット波動を極め、さらにフィルターをつけることでより精度の高いエリオット波動トレードができるようになった。
エリオット波動

【エリオット波動研究論】正しいカウントは正しい1つの波の認識から始まる

エリオット波動を正確にカウントするには「1つの波」の定義が必要。「1つの波」の定義を確立すれば、推進波か修正波、とりわけ3波の見分け方にも対応し、正確なカウントが取れる。
エリオット波動

エリオット波動を極めたいなら教科書通りの動きを期待・想定しないこと|イレギュラーなパターン2つを見極める目を持て!

エリオット波動は値動きの概念そのもの。しかし使いこなすためには教科書通りの動きを覚えた後、イレギュラーなパターンがほとんどであることを知らなくてはいけない。今回はそのパターンつを紹介する。
エリオット波動

【エリオット波動】エリオット波動が難しい理由を時間論から考える

エリオット波動は縦軸の値動きだけでなく、横軸の時間に動きも重要。時間経過によって横に間延びしていく波動となることで、カウントをとる難易度が飛躍的に高くなる。その例と対策を解説。
エリオット波動

エリオット波動早見表 ROSE FX作成

エリオット波動を各波ごとにフィボナッチ比率を用い、注意事項を記載した図解。修正波のパターン、エリオット波動をカウントする高値や安値を見分けるコツなども網羅。この記事・ファイルだけで記事最後にPDFファイルとしてダウンロード可能。
フィボナッチ

【永久保存版】フィボナッチ(リトレイスメント&ファン)を重要なサポート&レジスタンス目安に変える3つのチェックポイント

フィボナッチリトレイスメントやフィボナッチファンを実際のトレードに生かす方法。将来の先読み予測やサポートレジスタンスとして使う方法をオリジナルの見方で解説。
フィボナッチ

フィボナッチリトレイスメントとフィボナッチファンの2つを使った方が良い理由

価格軸を見るフィボナッチリトレイスメントと時間も考慮したフィボナッチファンを両方使うことで相場のポイントが分かりやすくなる。両方を組み合わせたトレード方法も紹介。
トレンドライン

【完全版】高値/安値の確定条件とトレンドラインの引き方

高値/安値が確定する条件とそれに合わせた正確なトレンドラインの引き方を解説。再現性のある方法で高値と安値を認識することで効果的なトレンドラインとそうな状況の判断が出来る。
エリオット波動

【エリオット波動】3波目の高値が意識されやすい価格帯となる

エリオット波動の3波目の高値が将来的な意識される価格帯となる理由を解説。通常3波−4波形成(フラット/トライアングル/ジグザグ)の動きであれば3波高値+ラインチャート頂点、拡大フラットの動きであれば3波高値と拡大後の高値が意識されやすい価格帯となりやすい。
エリオット波動

エリオット波動からヘッドアンドショルダー(三尊天井/逆三尊)を識別する方法

エリオット波動を使ったヘッドアンドショルダー(三尊天井/逆三尊)を見分ける方法を解説。
エリオット波動

エリオット波動推進派3波、4波、5波、修正波A波、B波、C波のターゲットの導き方

エリオット波動推進派3波、4波、5波、修正波A波、B波、C波のターゲットの導き方をチャネルラインを使った方法で導く方法。フィボナッチエクスパンションを使った3波とC波、フィボナッチリトレイスメントを使った4波の出し方も解説。
エリオット波動

【Trading View】エリオット波動を使うときにお気に入り登録しておきたい6つの描画ツール

相場参加者の心理と行動を的確についたエリオット波動。Trading Viewでエリオット波動をカウントする際にPelican FXがお気に入り登録している描画ツール6つを使い方と共に紹介。
エリオット波動

【エリオット波動】基本的な構造と世界一簡単なカウント方法

エリオット波動の構造(推進波5波と修正波3波)を1つのサイクルとしている。カウント方法が明確でないが、一目均衡表の基準線を使うことで明確になる。エリオット波動の基礎とカウントの取り方を解説。
トレンドライン

トレンドラインの完璧な引き方

Pelican FX トレンドラインルール
Translate »