IG証券のアプリはPCと同期できるので便利!(IGチャートで設定/表示させたラインやインディケーター類がアプリでも同じように表示される)

IG証券/IGチャートとスマホアプリ同期IG証券(IGチャート)

IG証券のIGチャートに引いたラインって、アプリでも表示されるのを今知った。。。
こういうのもっとHPとかに分かりやすく載せて欲しい。。。

ちなみにさっきのトレードは損切り。
上抜け失敗から再ショート。

先日、このようなツイートをしましたが、IGチャート(IG証券のPC版チャート)で
表示させたインディケーターやトレンドライン等がスマホアプリと連動して表示されることを
初めて知りました。これはIG証券のHPにも書いていないことなので良い意味でショックでした。

PCと同期してスマホアプリに連動できるのは、FX会社では某SBankだけで、
チャート提供会社ではTrading Viewだけとなっています。

そこにIG証券のIGチャートがスマホアプリと連動(同期)しているとなれば
使わない訳にはいきません。何せTrading Viewはスマホアプリからはトレードできませんし
提携会社でないとPC版からはトレードできないからです。

そういった意味でもIG証券でトレードするには十分値します。

実際にその画像比較をご覧ください。

IGチャートとスマホアプリの同期比較

IG証券IGチャート(PC版チャート)

 

IG証券/IGチャートとスマホアプリ同期

IG証券スマホアプリ(iPhone)

IG証券/IGチャートとスマホアプリ同期

PCで設定したインディケーターや引いたラインを、スマホやタブレットのアプリで同じように
設定したりラインを引くのは手間がかかりますし、自分の指で正確に引けないことや
ラインを移動させたりすることが難しいことが多いです。

ですが、IGチャートとスマホアプリのように同期されて、設定が連動していれば
その分の時間が短縮できますし、いらないストレスをためることはありません。

こういった便利な機能を使うことでトレードを無理なく、通常の精神状態で保てるのは
とてもトレーダーのことを考えている証拠です。

一昔前の技術ではできなかったこと(スマホ連動できるチャートは大体HTML5で作成されている)が
今はできるようになったことで、FX会社も強みにできるし、トレーダーも便利になるので
お互いに良い関係が築けるということにつながります。

このような便利な機能があったことをなぜHPやSNSで発信しないかは謎ですが、
(単純に人手が足りないのもありそう)今後もこのような便利なことがあったら
記事としてアップしたいと思います。

IG証券のIGチャートには他にも時間枠のショートカットキー、
ツールの編集や削除のショートカットキーもあるのでこちらをご覧ください。
(個人的には描写ツールのショートカットキーも自由に設定できるようにして欲しい)

裁量トレード手法 ついに解禁!!

チャート解体新書 エリオット波動 チャネルライン バナー

フィリップ証券タイアップ開始!月利2%アップ目指せる特典レポート付き!

AKIRAのエリオット波動&チャネルライン研究室タイアップバナー

【タイアップ特典レポート受け取り手順&条件】

1. 当ブログからフィリップ証券のバナー、リンクから口座開設ページへ
2. そのページから口座開設する
3. 口座開設完了後、5万円以上を入金する

フィリップ証券に口座開設する

ノックアウトオプションが取引できるFX会社

ノックアウトオプションとは、先にリスク(最大損失額)を決めて、最大損失額がオプション料となります。
利益には限定がないため、利益を伸ばすことも可能です。
少ない資金で利益を狙え、上昇(ブル)と下落(ベア)を予測する金融商品です。

執筆者
プロフィール画像

年齢:40代|相場歴:18年|手法:エリオット波動、ローソク足、チャネル&トレンドライン|トレード通貨ペア:USDJPY(ドル円)
フリーランス(仕事募集中/入社可能)│FXトレーダー&ブロガー(2007-現在)※FX会社(2020)、FXデモ体験アプリ会社(2021-2022)│エリオット波動&チャネルライントレード│投資コンテンツ執筆│ブログ運営│FX会社とタイアップ計11社以上、FX専門雑誌掲載7回、 FX WEBメディア掲載3回、FX投資ラジオ番組出演2回

ROSE AKIRA FXをフォローする
IG証券(IGチャート)
ROSE AKIRA FXをフォローする
AKIRAのエリオット波動&チャネルライン研究室

コメント

  1. ねん より:

    同期のやり方を教えていただけませんか?

    • プロフィール画像AKIRA より:

      実際に使ってみるとわかると思いますが、自動で同期してくれるので
      ユーザーは何もする必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました