
フィリップ証券の地下には株券が電子化されるまで顧客の株券を保管していた金庫があります。
※普段はメディアには非公開 今回特別に写真撮影、掲載許可をいただいています。

フィリップ証券の天井には西洋風のデザイン。
証券会社の内装とは思えないほどお洒落なデザインが広がっています。
社長室にはステンドグラスの窓があり木調のオフィスになじんでいます。
その社長室を使って行われた今回のインタビューは3回目の今日で最後になります。
最後は永堀社長の仕事に対する価値観や心がけていることなどを伺いました。
インタビュー記事① 永堀社長の今までの経歴
インタビュー記事② フィリップ証券の沿革、今後の提供サービス予定
インタビュー記事③ 永堀社長の仕事に対する価値観

1973年生まれ 埼玉県川越市出身
フィリップ証券HPより引用
1997年 東京大学理学部卒
1999年 東京大学大学院理学系研究科修了
1999年 野村證券株式会社入社。株式トレーディング業務に従事
2006年 野村證券ニューヨーク支店へ転勤、インスティネット・ニューヨーク本店へ出向
2009年 インスティネット東京支店にて株式業務を担当
2012年 野村證券にて日本株の電子取引業務責任者を担当
2014年 日本の株式代替市場(PTS)のチャイエックス・ジャパン代表取締役社長に就任
2017年 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社にて電子取引部門の責任者を務める
2021年7月より現職
株式以外の金融商品の取引経験について

永堀社長は株式のトレーディングを経験されていましたが
他の金融商品を取引した経験はありますか?

DeFi関連の事業をやるために暗号資産は一体どのようになっているのか知るために
実際に取引しました。

それはいつ頃ですか?

フィリップ証券の代表になった後です。

証券会社の社長でも取引できるのですか?

はい。コンプライアンスに話を通して、書類をつくっていただき口座開設しました。

実際にどうでしたか?
仕組みや取引方法などどのように感じましたか?

具体的な会社名は差し控えていただきますが、取引画面はシンプルで分かりやすく、
銘柄を選んで売買がそのままできることが良かったです。
入出金も分かりやすかったです。

私もある会社に口座開設をしたことがあるのですが
どの会社も取引画面はシンプルで洗練されていると感じました。
個人的には取引単位で頭を悩ますことが多かったので
この辺をもう少しどうにかしてほしいと思いました。
永堀社長の価値観、仕事に対する姿勢について

生きる上で大切にされていることは?

「ほんの少し」でも良いので、「

私も最近掲げている目標と同じでシンクロしました。
最近特に成長していくために目の前のことをきちんとやること、
毎日改善していくことを心がけています。
永堀社長が仕事で成果をあげるために普段からされていることは何ですか?

常に相手(社員・協業パートナー・お客様)
その上で、その方にとってプラスになることを考え、提案・
お客様が成功するにはどうしたら良いだろうか?
協業相手の担当者が成果を出して出世するにはどうしたら良いだろうか?など
相手のことを常に考えています。

相手のことを考えての提案と行動は日常生活なら出来ますが、
ビジネスになると難しいと感じます。
会社の利益と相手の利益両方考えなくてはいけませんし。
ですが、その結果が現職に就いていることを考えると
常に忘れてはいけないと思いました。今も十分同じように考えていますが
まだまだだなと反省ばかりです。さらに精進します。
ちなみに成果を上げるためには、何から着手すべきだと思いますか?
(

常に自分の中で、仕事のタスクを箇条書きに書き出しており、
(具体的には『今すぐ成果を上げるためのタスク』と『

タスクの優先順位付けはとても大事ですね。
重要度、締め切りを意識して選択をする習慣をつけていましたが
今すぐ成果と将来的な大きな成果を分けていなかったので意識して分けるようにします。
永堀社長が選ぶ一冊について

永堀社長は今までたくさんの本を読んできたと思いますが
読んできた本の中でベスト3を選ぶとしたら、

ベストワンを敢えて申し上げるのであれば、稲森和夫氏の『

その本を読んだことはありませんでした。早速、この後購入して読んでみます。

是非、
永堀社長流の勉強方法について

新しいことを学ぼうとするとき、どのような手順で学びますか?

日経新聞やCNBC等のニュースを常時チェックしております。そ
その上で、深く知りたい物や事象は本を購入して読むとともに、
(また、

暗号資産の取引もその一環ですね。
「積極的にやってみる」もはとても大事だと僕も思っています。
たくさんの成果を上げて現職に就いた永堀社長がおっしゃることなので
私たちも積極的にやることを心掛けたいですね。
今日はお時間をいただきありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。
インタビューを終えて
昨年末のセミナーでご挨拶させていただいたときに、とても物腰が柔らかい方と感じました。
この日もどうようにいくつものプロジェクトが動いていてスケジュールが埋まっていた中
とても丁寧に対応をしていただきました。
インタビュー中、永堀社長のトーク術と説明の分かりやすさ、話の展開に
インタビューの機会を繋げてくださったマーケティング部の方たちと一緒に
相槌を打ったり、笑ったりと、とても濃密な1時間となりました。
会社の顔は社長で決まると言いますが、永堀社長の魅力と緻密な戦略が今後のフィリップ証券を
さらに発展させていくことは間違いありません。
近いうちにフィリップ証券のサービスが日経新聞やその他新聞、ネットニュースで
毎日見る機会が出てきそうです。
永堀社長、マーケティング部の皆さま、貴重なお時間をありがとうございました!
コメント