【読むのは3分、書くのは1時間半、毎朝のルーティンは今日トレで】
今日のトレード戦略の時間です。
ここでは毎朝、前日の通貨強弱、前日の主要通貨ペア変動、投資家センチメント、
USDJPY(ドル円)、US10Y(米国債10年利回り)、US2Y(米国債2年利回り)、
ドルインデックス、前日の通貨強弱から選ぶ今日の注目通貨ペアNo.1,No.2の分析と
トレード戦略をエリオット波動とチャネルラインを使って、トレーダー目線で考えています。
朝の時点での戦略なので、夕方以降は適さない可能性がありますが
基本的な考え方や分析はブログ記事やタイアップ特典のレポートに書いてあることがベースです。
現在の相場で迷ったときは参考にされてください。
今日のサマリー
・米国債2年利回り、10年利回りの下落継続でドルも下落となるか
・クロス円の下落が強まればネットショートも減少へ
【タイアップ特典レポート受け取り手順&条件】
1. 当ブログからフィリップ証券のバナー、リンクから
口座開設ページへ
2. そのページから口座開設する
3. 口座開設完了後、5万円以上を入金する
前日の要人発言
独市場調査グループGfK・ビュルクル氏
「2023年の独経済、厳しい状況が続く」
「個人消費が今年の経済全体の成長にプラス寄与できないと予想」
パネッタ欧州中央銀行(ECB)専務理事
「ECBは2月以降の具体的な政策について事前に約束すべきでない」
「新たな予測に基づき、3月に政策見通しを再評価 する」
シムカス・リトアニア中銀総裁
「賃金圧力が高まる中、ECBは利上げペースを遅らせてはならない」
「ECBは0.50%の利上げを継続すべき」
「コアインフレは依然として強い」
前日の通貨強弱
最強通貨:JPY 最弱通貨:GBP
前日の主要通貨ペア変動
センチメント
参考データ:DailyFX
クロス円の中でユーロ円と豪ドル円のネットショートが70%超えで上昇傾向を強めるか。
US10Y(米国債10年利回り)/US2Y(米国債2年利回り)
チャート:Trading View
2年利回り、10年利回りともに上昇ラインを外れ、黒ライン下限、緑ライン下限をタッチして
上昇を抑えられたことで下落傾向が続く可能性を考えていくことになります。
特に10年利回りは75EMAの下に潜り、200EMAの下で推移し始めているため
下落が続きやすい形になっています。3.400%付近をターゲットに下落してくるか注目。
ドルインデックス
チャート:Trading View
短期上昇チャネルライン(黒)下限を抜けるかどうかに注目です。
75EMAがまだ横向きなので下落しても加速する可能性が低いですが、加速することも考えながら
下落時の戻りで短期上昇チャネルライン(黒)下限を試す動きを想定します。
この上昇が戻り売りとなるなら下落が加速する上限が揃います。
短期上昇チャネルライン(黒)下限で反発すると、下降チャネルライン(青)上限を目指し
そこからさらに上昇するのか、短期目線で三尊天井を作るかに注目します。
USDJPY
データ:フィリップ証券
チャート:Trading View
1st. Check Point!
23日以降が3波構成で動いていることから129.613を抜けるまでは
上昇していく動きが続いていく可能性があります。
131.115を超えていくと131.93付近を目指すかに注目です。
2nd. Check Point!
75EMAと200EMAの位置はまだ上昇傾向を示しているので、上昇していく動きが出てくることを
前提にしつつ上記の動きを想定しておきます。
200EMAの下に推移する頃合いで75EMAの角度が下向きに変わるかが重要になり
129.61付近が新たな短期的下落の戻りとなるかに注目します。
前日の通貨強弱から選ぶ今日の注目ペア No.1 GBPJPY
データ:フィリップ証券
チャート:Trading View
1st. Check Point!
短期下降チャネルライン(赤)内で推移するかに注目です。
上限を超えてくるまでは上昇の動きが出づらいため、それまでは下目線継続を考えます。
中期上昇チャネルライン(黒)下限を抜けると下落が加速する要因となりやすいですが
短期下降チャネルライン(赤)下限を抜けるまでは急落は低そうです。
下落時は158.60付近をターゲットと考えています。
2nd. Check Point!
75EMAが上昇を抑える要因となれば下落しやすい環境が出来上がります。
200EMAの上に75EMAがあるので上昇傾向であることを考えつつ、このような動きが出た場合は
中期上昇チャネルライン(黒)下限を200EMAがもう少し明確に抜けるかに注目です。
前日の通貨強弱から選ぶ今日の注目ペア No.2 GBPUSD
データ:フィリップ証券
チャート:Trading View
1st. Check Point!
19日以降は3波構成の動きが続いています。昨日の強い下落で75EMAの下で推移し
この動きが続くようであれば1.22630を抜ける可能性を考えたいところです。
もし抜けずに上昇が強まり75EMAを超えてくる動きになれば上昇していくことを考えたいです。
その時は1.23660付近をしっかり超えられ、短期的な動きで反発するならば上昇の可能性が高まり
1.24000付近を試す機会が出てきそうです。
2nd. Check Point!
75EMAが下向きになっているので中期的に下落傾向になっています。
200EMAも横向きに変化しているので、上昇の力が衰えていることが考えられます。
このまま75EMAの下で推移する状態が続くと、75EMAの角度も下向きを維持したり
角度がさらに下向きになります。
75EMAがチャネルライン(赤)のベースの下限1.23313付近を抜けると下落が強まるかもしれません。
コメント