【読むのは3分、書くのは1時間半、毎朝のルーティンは今日トレで】
今日のトレード戦略の時間です。
ここでは毎朝、前日の通貨強弱、前日の主要通貨ペア変動、投資家センチメント、
USDJPY(ドル円)、US10Y(米国債10年利回り)、US2Y(米国債2年利回り)、
ドルインデックス、前日の通貨強弱から選ぶ今日の注目通貨ペアNo.1,No.2の分析と
トレード戦略をエリオット波動とチャネルラインを使って、トレーダー目線で考えています。
朝の時点での戦略なので、夕方以降は適さない可能性がありますが
基本的な考え方や分析はブログ記事やタイアップ特典のレポートに書いてあることがベースです。
現在の相場で迷ったときは参考にされてください。
今日のサマリー
・EURの上昇継続に注目
・米金利とドルの相関関係が一時的に崩れ、ドルの動きが読みづらい
・米金利は引き続き低下する可能性が高い
【タイアップ特典レポート受け取り手順&条件】
1. 当ブログからフィリップ証券のバナー、リンクから
口座開設ページへ
2. そのページから口座開設する
3. 口座開設完了後、5万円以上を入金する
前日の要人発言
ビルロワドガロー仏中銀総裁
「仏インフレは2023年前半にピークを迎える見込み」
「ECBは今後数カ月さらに利上げを行う必要がある」
「夏までにターミナルレートに到達することを目指すべき」
「仏はハードランディングシナリオを避けられるだろう」
ホルツマン・オーストリア中銀総裁
「インフレ期待が低下する兆しはない」
レーン・フィンランド中銀総裁
「金利は依然として大幅に上昇する必要がある」
前日の通貨強弱
最強通貨:EUR 最弱通貨:CHF
欧州時間以降、EURとCHFの動きが強まった。
それ以外の通貨はもみ合い傾向にあり、小幅で推移した。
前日の主要通貨ペア変動
センチメント
参考データ:DailyFX
EURCHFのネットショートが増加してきたことで上昇傾向になっている。
EURUSDもネットショートが増加し、上昇傾向になっている。
US10Y(米国債10年利回り)/US2Y(米国債2年利回り)
チャート:Trading View
金利は下落傾向にあり、さらに下落が続くと思われます。
その割にはドルインデックスは下げきれていないことから、
2年債、10年債利回りの直近安値を抜けるまでは、金利がドルの動向を左右しないことが
考えられます。
ドルインデックス
チャート:Trading View
短期下降チャネル(赤)内で推移するかが重要なポイントです。
まだ暫定的に引いたラインであり、戻りが終わっていれば有効になるラインです。
102.944を抜けるかに注目し、抜ければ短期下降チャネル(赤)下限を目指し、
それも抜けるならば102.10付近が視野に入ってきます。
その場合はUSDJPYも下落幅を広めることが考えられます。
USDJPY
データ:フィリップ証券
チャート:Trading View
1st. Check Point!
推進波と修正波の両方が混在している状況が続いています。
短期上昇チャネルライン(黒)下限を抜けると下落の可能性が高まりますが
131.306を抜けるまでは下落が本格化する可能性は低いです。
131.306を抜けると130.05付近をターゲットにしてくると思われます。
2nd. Check Point!
75EMAと200EMAの角度が緩やかな横向きなので、動きが出づらい状況です。
トレンドが出るまでは難しい展開が続き、動いても戻される展開も想定しておく場面です。
前日の通貨強弱から選ぶ今日の注目ペア No.1 EURCHF
データ:フィリップ証券
チャート:Trading View
1st. Check Point!
強い上昇となって下降チャネルライン(青)下限を超えてきました。
短期上昇チャネルライン(黒)上限を目指して上昇が続くかに注目し、
超えてきた場合は1.02000付近を目指すと思われます。
超えない場合は短期上昇チャネルライン(黒)内で推移することを考えます。
2nd. Check Point!
75EMAが上向きに変化していますが、まだ上昇を継続させるような傾きにはなっていません。
200EMAも下向きのままなので、価格が上昇を維持するならば変化します。
それまでは押し目を作るような動きになるかもしれません。
前日の通貨強弱から選ぶ今日の注目ペア No.2 EURJPY
データ:フィリップ証券
チャート:Trading View
1st. Check Point!
上昇チャネルライン(黒)下限まで下落してきたので、ここから反発上昇してくるかに注目です。
反発してくれば上昇推進波(赤3)を作る動きは継続中と判断できます。
もし下落が続き、上昇チャネルライン(黒)下限を抜けてきて200EMAを目指すと
カウントの修正が必要になり、再度ラインの修正も必要になります。
2nd. Check Point!
75EMAに到達し、次の動きを確かめるような動きが出てくるかもしれません。
200EMAは緩やかな上昇になっているので、上昇が続くことを想定しつつ
下落してくるならば横向きに変化していくと思われます。
コメント